2022.12.02 00:00培養細胞を使って環境中化学物質の毒性をさぐる研究室 Pick UP!! 環境衛生学研究室”エコトキシコロジー” という研究分野 カドミウム、有機水銀、ダイオキシン、亜硫酸ガス etc.・・・。これらは50年以上前、日本で重大な環境問題を引き起こした有害な化学物質です。現在は国や企業の対策が進み、日本の生活環境で、これらの化...
2022.11.04 01:32環境変化に鋭敏なサンゴと褐虫藻との共生関係を分析化学の視点から解明する(研究室 Pick UP!! 環境分析学研究室)栄養塩の少ない海域で豊かな生態系を維持するサンゴ礁生物 沖縄などの熱帯~亜熱帯の浅海域では、サンゴやイソギンチャクなどのサンゴ礁生物が発達し、豊かな生態系を維持しています。一方で、サンゴ礁生物が生息する透明度の高い “きれいな海”は...
2022.07.04 03:16環境分析学研究室の大学院生が、プラズマ分光分析研究会若手会 第2回講演会で優秀発表賞 を受賞しました 環境分析研究室の大学院生の八井田朱音さんが、プラズマ分光分析研究会若手会 第2回講演会 (於 産業技術総合研究所) で優秀発表賞 (Outstanding Presentation Award) を受賞しました。この賞は、講演会でが発表した口頭発表およびポスター講演の中から特に...
2022.02.22 08:242021年度 卒論発表会 終了!2月17日、18日の2日間にわたって「2021年度 環境科学科 卒業論文・課題研究発表会」を開催しました。コロナ感染の再拡大のため、2回目のオンライン開催となりました。
2021.11.15 05:35環境分析学研究室の大学院生が、第57回X線分析討論会で学生奨励賞を受賞しました環境分析研究室の大学院生の小林昌平君が、第57回X線分析討論会 (福岡大学、オンライン開催) で学生奨励賞を受賞しました。この賞は、学部生や大学院生が発表した口頭発表およびポスター講演の中から特に優秀な講演に対して与えられるもので、今学会では、約30件の口頭発表とポスター講演の中...
2021.08.09 07:16環境科学科の全貌に迫る!?(8/21-27オープンキャンパス、日替わり実習体験メニュー一覧)8/21(土)は「無菌状態でホテイアオイを培養してみよう!」 環境問題解決に遺伝子組み換え技術で挑む環境遺伝子工学研究室。オープンキャンパス実習体験では、こんなかわいいホテイアオイがもらえます! #オーキャン のお申込みは👉こちら8/22(日)は「行動記録装置と顕微...
2021.04.13 04:33地域社会学研究室が、代々木わんわんカーニバルでペットフレンドリーなコミュニティの条件を調査!環境科学科の地域社会学研究室が、4月10日(土)・11日(日)に開催された代々木わんわんカーニバルで飼育に関するアンケート調査を行いました。わんわんカーニバルは、代々木公園で年に1回開催される、愛犬と一緒に1日中楽しめる入場無料の都心最大級のドッグイベントです。本イベントは、愛犬...
2021.03.11 09:00【気候変動と環境影響03】海洋の変動と魚の回遊気候変動は私たちの環境に様々な影響を及ぼします。気候変動勉強会の第3回第4回で取り上げられた様々な問題点をシリーズ「気候変動による環境影響の問題点を洗い出す!」でご紹介します!その3「海洋の変動と魚の回遊」
2021.02.20 03:25卒論発表会を開催しました!2月18日、19日の2日間にわたって、「2020年度 環境科学科 卒論発表会」を開催しました。大人数で集まることによる密を避けるために、初めてのオンライン開催となりました。
2021.01.19 05:14【突撃!研究室04】鉄粉を使った地下水汚染物質クロロエチレン類の分解 環境科学科ブログの新シリーズ「突撃!研究室」の第4回は「水環境学研究室」。卒論で忙しくなる直前の研究室にお邪魔して、環境科学科の学生さんたちの研究室での実験の様子を見せてもらいました。
2021.01.09 15:49【突撃!研究室 03】里山の生業・遊び仕事と食文化の関係を調べる環境科学科ブログの新シリーズ「突撃!研究室」の第3回は「地域環境政策研究室」。オンラインゼミの様子を見せてもらいました。地域環境政策研究室は、さまざまな地域の主体と連携しながら、より良い環境とコミュニティを創造するための知識・スキルを学び、実践していく研究室です。その活動のひとつ...